共創スペース
このページは、会員様のSDGs関連した取組みの促進や会員様同士の活発な交流を目的として、会員様からのニーズや要望を発信いただく場です。
掲載のお申し込みはこちらまで。
【~1月31日(日)】【アイデア募集中!】第2回 関西SDGsユース・アイデアコンテスト2020
「関西SDGsユースアイデアコンテスト」は、今年で2回目の開催となります。
第1回目は高校生以上が対象でしたが、今回からは小学生以上の子ども・学生を対象とします。
また今年度から新たに、SDGsに関する学びや活動をサポートしておられる団体の取組みに焦点を当て、「学生サポート機関」部門を創設します。
■イベント名:
【アイデア募集中!】第2回 関西SDGsユース・アイデアコンテスト2020
■主催・後援:
主催:関西SDGsプラットフォーム
後援:国連広報センター 関西経済連合会 関西経済同友会 大阪市教育委員会 神戸市教育委員会 滋賀県教育委員会 奈良県教育委員会
兵庫県教育委員会 和歌山県教育委員会 毎日新聞社 特定非営利活動法人キッズデザイン協議会
■日時:
締切:2021年1月31日(日)
■プログラムの流れ:
◆エントリー部門
1.学生部門
下記のいずれかのテーマを選択ください。
◯ SDGsゴール:17の目標から自由に選択ください。
◯ ホットイシュー「コロナ」:コロナによって起こっている課題の解決するアイデアを提案ください。
2.学生サポート機関部門
◯ 学生に対して行っているSDGs教育の内容や実践結果についてご提出ください。
◆応募資格
・学生部門
関西にある学校に通う小学生以上の子ども(小中高大・専門学校を含む)個人、またはその個人を含むグループ(グループ内に関西圏以外の学校に通う者が含まれていても、グループ代表が関西圏の学校に通っていれば応募可)
・学生サポート機関部門
関西圏でSDGs教育を実施している団体、企業、自治体、NPO、市民活動団体、社会福祉法人など法人格などは問いません。
※関西圏とは:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、徳島県、福井県、鳥取県
◆提出物:
応募用紙①:規定フォーマット (エントリー後にダウンロードいただけます)
応募用紙②:規定フォーマット (エントリー後にダウンロードいただけます)
応募用紙③:自由形式資料
■申し込み方法:
まずはフォームにてエントリーをしてください。登録頂いたメールアドレスに、提出書類がダウンロードできるURLや、 応募用フォームをお送りします。
学生用エントリーフォーム https://www.youth2030.jp/ideacontest/inq-student.cgi
学生サポート機関用エントリーフォーム https://www.youth2030.jp/ideacontest/inq-edu.cgi
■関連Webページ:
https://www.youth2030.jp/index.html
■お問い合わせ:
関西SDGsプラットフォーム 教育分科会 SDGsナレッジラボ
事務局:特定非営利活動法人Deep People
Tel: 06-6479-1302
Fax:06-6447-7792
E-mail:info@knowledgelab.jp
〒550-0003 大阪市西区京町堀2-5-16 うつぼGIZAビル3階B
【12月25日(金)~2021年1月31日(日)】㈱グレイス/後日結果を共有!SDGs×人材育成に関するアンケートのお願い
【12月25日~2021年1月31日】㈱グレイス/後日結果を共有!SDGs×人材育成に関するアンケートのお願い
■イベント名:
SDGs×人材育成に関するアンケート調査
■主催:株式会社グレイス / 共催:一般社団法人サステイナビリティ人材開発機構
■プログラムの流れ:
本アンケート調査は、科学技術振興機構の産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)に採択された千葉大学の「Well Active Community(WACo)」の研究活動の一環として、株式会社グレイス・一般社団法人サステイナビリティ人材開発機構がWACoより委託を受けて実施するものです。
このたび、社内の人材育成や社員教育、研修等に係られる皆さまに、貴社・貴組織でSDGsに関する社員・職員研修の開催のご希望や、どの程度の規模の研修を考えていらっしゃるかご意見を頂戴し、SDGs達成のための社員・職員研修サービスの参考とさせていただくアンケートを実施いたします。
下記URLをクリックしてアンケートにお進みください。
https://forms.gle/Ky9AxwYDFYyL723w8
アンケートの所要時間は10分程度です。アンケート回答期限は1月31日までとさせていただきます。
なお、ご協力いただいた皆様には、本アンケートの集計結果を後日ご案内させていただきます。
皆様のご協力をお待ちしております。
■関連Webページ:
https://forms.gle/Ky9AxwYDFYyL723w8
■お問い合わせ:
株式会社グレイス WACoアンケート事務局 grace-hrs@grace-e.co.jp
【~1月31日(日)】Imabari Color Show × SDGs アート作品募集
2017年より毎年開催している「Imabari Color Show」。2021年度開催予定の作品募集です。今治タオルをはじめとする、染工場で染められるモノの中には、再利用されず仕方なく廃棄されるものも生まれてしまいます。当組合ではSDGsの取り組みの一環として、できるだけ廃棄物を減らす努力をしていることから、「捨てられるモノを、アート作品として甦らせたい」。
これをコンセプトとして、作品募集をさせていただきます。
アイデアとチャレンジあふれる応募をお待ちしています。
■イベント名:
Imabari Color Show × SDGs アート作品募集
■主催・共催・後援等:
主催:愛媛県繊維染色工業組合
後援:愛媛県、愛媛県教育委員会、今治市、今治市教育委員会、今治商工会議所、今治地域地場産業振興センター
■日時:
2021年1月31日まで
■プログラムの流れ:
展示は2021年10月、今治市内の屋内ホールにて行います。
■申し込み方法:
当組合HP
■関連Webページ:
http://www.senshokukumiai.com/imabaricolorshowart/index.html
■お問い合わせ:
愛媛県繊維染色工業組合
E-mail:info@senshokukumiai.com
【協賛団体募集】SDGs探究AWARDS2020(一般社団法人 未来教育推進機構)(1/31まで)
中高生・学生からSDGsに対するアクションを募集し、表彰する「SDGs探究AWARDS2020」を実施するにあたり、
本アワードにご協賛いただける団体様を募集してます。
ご協賛内容は、受賞者への物品協賛や広告協賛をはじめ、さまざまな形をご相談させていただくことが可能です。
昨年の初年度は945件のエントリーがあり、教育現場への貢献度が高いイベントに育っています。
ご興味をお持ちいただければ、ぜひお問合せいただけますようお願いいたします。
■問合先
一般社団法人 未来教育推進機構内
SDGs探究AWARDS運営事務局 sdgs-awards@umedai.jp
■掲載終了日
2021年1月31日
新型コロナウイルス禍のなかで過ごす「18歳までの子どものみなさんへ」「子どもと暮らす保護者の皆さんへ」動画公開中!(NPO法人CAPセンター)(12/31まで)
新型コロナウイルス禍のなかで学校が始まりました。
CAPセンター・JAPANは、18歳までの子どもたちとその保護者に向けた動画を配信しました。
子どもたちには、子どもの権利を軸にできる限りわかりやすく、を心掛けました。
子どもと暮らす保護者の方には、コロナ禍の子どもへの影響、おとなのできることをお伝えする内容です。
一人でも多くの方にご覧いただき、子どもたちが日々安心・安全な生活ができる環境づくりをお願いいたします。
★Youtube動画「18歳までの子どものみなさんへ-学校が始まりました」
★Youtube動画「子どもと暮らす保護者のみなさんへ-学校が始まりました」
以下のCAPセンター・JAPANのHPではPDFでダウンロードすることもできます。
ぜひ、あわせてご覧ください。
http://cap-j.net/archives/news/20200626_kodomodouga
http://cap-j.net/archives/news/20200707_otonadouga
■主催・共催・後援等
主催団体名:NPO法人CAPセンター・JAPAN
■お問合せ先
NPO法人CAPセンター・JAPAN
電話:06-6648-1120
メールアドレス:info@cap-j.net
■掲載終了日:
2020/12/31
【大阪府SDGs特設ページ】SDGsと新型コロナウイルス感染症対策(12/31まで)
新型コロナウイルス感染症により、私達が日常生活を送るうえで今まで考えもしなかった様々な問題や課題が発生しています。そのような問題や課題を解決すべく、現在、大阪府はもとより府内市町村や商工会議所等、様々な団体が取組を行っています。
こうした取組は、「誰一人取り残さない」というSDGsの共通理念に通じるところでもあるため、関連する SDGsの17ゴールとともにご紹介します。
URL:http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/sdgs/sdgs_osaka_cb.html
■お問い合わせ先
大阪府政策企画部企画室推進課
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/sdgs/index.html
〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目1番
TEL:06-6941-0351(代表) / FAX:06-6944-6497
E-Mail:osaka_SDGs@gbox.pref.osaka.lg.jp
■掲載終了日:
2020/12/31
【連携・協働しませんか?】全国の子ども達へオンラインで届ける新たな学び!(放課後NPOアフタースクール関西)(12/31まで)
アフタ―スクール(学童保育)の運営及び企業様との協働による次世代育成支援事業を行う放課後NPOアフタースクールと申します。
緊急事態宣言は解除されたものの、学習の遅れや、今後の長期的な感染症対策の観点から、多くの子どもたちの学びの機会の損失が懸念されています。
私たちはその解決策として、いち早く「オンラインで届ける学び」に着目し、3月2日よりオリジナルの学びプログラムに着手しております。
【直近の事例:株式会社メルカリ様 オンライン授業】
https://mercan.mercari.com/articles/22296/
ほか、カゴメ株式会社様、株式会社セールスフォース・ドットコム様をはじめ、多くの企業様に賛同いただいており、今後も弊団体がつながっている全国の放課後現場へオンラインを通じて様々な学びを届けていこうとしています。
【放課後NPOの活動ブログもご参考ください】
https://npoafterschool.org/archives/blog/2020/03/28164/
この「オンラインで届ける学び」の取り組みは、弊団体の「企業・行政協働プロジェクト」として実施しており、広く取り組みにご賛同頂ける企業・行政・団体様を募集しております。
【企業・行政協働プロジェクト】
https://npoafterschool.org/activities/project/
■お問い合わせ先:
上記、お取り組みに関してご関心頂けましたら、下記メール・お電話にてお問い合わせ下さい。
特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール関西事務所
担当:米村真悟
Mail:kansai@npoafterschool.org
Tel/Fax:06-7222-3919
放課後NPOアフタースクール公式HP
■掲載終了日:
2020/12/31
【国際交流・国際理解教育】 コロナ禍のいま、留学帰国生が起こすアクション(AFS日本協会大阪オフィス)(12/31まで)
AFSは、世界約60か国のネットワークを持つ、国際教育団体です。
基幹プログラムである、高校生の交換(年間)留学は、これまでに全世界で約50万人、日本でも2万人を超える生徒が参加し、今や、多くの帰国生が国際社会で活躍しています。
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行。
この世界規模の問題に対し、AFSプログラムの帰国生やホストファミリー・ボランティアなど関係者(AFSers)のさまざまな取り組みをAFSウェブサイトおよびSNSで発信中です。
【いま、アクションを起こしているAFSers】
ウェブサイト:https://www.afs.or.jp/actionsbyafsers
SNS:Twitter / Instagram / Facebook
なお新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大を受けて、AFSは全世界で進行中だった約7000人のプログラムを中止しました。
これにより、日本から世界36ヵ国・地域に留学していた342人、世界から日本に来日していた35ヵ国・地域253人が緊急帰国しています(2020年5月19日現在)。
この緊急帰国の舞台裏で、どのような対応が行われていたのか、そして帰国した生徒たちが今どういう思いでいるのか、そしてプログラム実施等に関する最新ニュースを、以下のページから発信しています。
【COVID-19に対するAFSの対応】
https://www.afs.or.jp/responsetocovid-19/
AFSは、SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」に貢献し、国際社会で活躍しうる人材育成のために、国際教育事業を展開してきました。「海外留学」が叶わない今でも、オンライン学習などを通して、緊急帰国した留学生のアフターケア・これから留学を希望する生徒のフォローアップを引き続き行っています。
■お問い合わせ先:
公益財団法人AFS日本協会 広報チーム 曽輪
E-mail info@afs.or.jp
TEL 06-6309-5151(現在は停止中)
Home Page:https://www.afs.or.jp/
■掲載終了日:
2020/12/31
【元気が出る!】自宅でできる簡単トレーニングのご紹介 (JTマーヴェラス)(12/31まで)
JTマーヴェラスはスポーツの力で地域を応援するという主旨のもと、自宅でできるトレーニング動画を練習拠点である西宮、チーム本拠地の大阪の皆様に向け配信しております。
KSP会員の皆様にもご覧いただければ幸いです。
◆動画①西宮バージョン
⇒ https://twitter.com/Marvelous_JT/status/1253585865533579266
◆動画②大阪バージョン
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=LurgiI9IXl4
なお、各動画は西宮市、大阪観光局のHPでもご紹介いただきました。
◆西宮市HP
⇒ https://www.nishi.or.jp/bunka/sportkatsudo/kikan_dantai/athletic-liaison.html
◆大阪観光局プロジェクトサイト
⇒ https://www.weare.osaka-info.jp/
■お問い合わせ先:
JT大阪支社 関西リレーション推進部
〒531-0075 大阪市北区大淀南1-5-10 JT大阪ビル
TEL:06-6450-1285
FAX:06-6450-1218
■掲載終了日:
2020/12/31
【拡散希望!】医療従事者にチョコレートを、ペイフォワード企画実施しています!(12/31まで)
このたび、Dari K株式会社では、新型ウイルス感染者の増大による奔走する医療従事者に対して、
消費者参加のもと、チョコレートを寄付する取り組みを開始致しました。
背景として、外出自粛が求められる中、在宅勤務の方々や学校に行けないお子様をお持ちの方々からは、
「外出も外食も出来ないし、美味しいスイーツで気分転換したい」という声があり、
また、「ニュースで医療機関が大変なのは分かるけど、自分たちは何もできずもどかしい思いをしている」
という声が聞かれます。
他方で、コロナウイルスの影響からお取引様からの発注に多数のキャンセルが入るなどの状況もございます。
私たちDari Kは、これまで『win-winな関係(両者にとってメリットがある関係)』を築くことに注力してまいりました。
それは主に生産者(農家)と消費者がwin-winになる仕組み作りでしたが、
今私たちはこれまでの経験を活かして、新たなwin-winの関係を築く挑戦をしたいと考えております。
今回の取り組みにより、お客様にはチョコレートを楽しみつつ、
今大変な状況にある医療従事者に何もできないというもどかしさを少しでも解消することを目指します。
医療従事者には、束の間かもしれませんが、皆様からの感謝の意を受け取り、
Dari Kのチョコレートでほっと一息ついていただくことを目指します。
そしてDari Kは、在庫過多の状況を解決することでカカオ生産者からの買い取りを継続することができ、
インドネシアの農家の生計を守ることができます。
4月20日~始まったこの企画ですが、
現在2,000件を超えるご注文や、メディアで取り上げて頂くなど多くの反響をいただいております。
小さなアクションからも『win-winな関係』を築くことで、負の連鎖から抜け出すための大きなチャレンジです。
皆様のご理解とご協力をいただけますと幸いです!
どうぞよろしくお願い申し上げます。
詳細はこちら
→ https://dari-k.shop-pro.jp/?mode=f2
■掲載終了日:
2020/12/31
■お問い合わせ先
Dari K株式会社 (https://www.dari-k.com/)
〒603-8205 京都府京都市北区紫竹西高縄町72-2
TEL:075-494-0525(代表) / FAX:075-320-1323
E-Mail:shop@dari-k.com
【ボランティア募集】コロナ関連の情報を多言語で発信しています !(12/31まで)
1995年、阪神淡路大震災が発生。 大きな被害を受けた神戸市長田区で日本語のわからない被災者のために、 避難情報を多言語に翻訳し避難所に掲示するなどのボランティア活動が立ち上がりました。この活動が多言語センターFACILの原点です。現在は、多様な立場の依頼者からの多言語通訳・翻訳を中心に、ICT・映像制作、ナレーションに加え、地方自治体や中央官庁からの依頼で調査や企画などコンサルティングも行っているNPOです。
今回のコロナ禍においても、多くの言葉の壁がある住民が情報へのアクセスが限られる中での生活を強いられており、誰も取り残すことなくこの局面をともに乗り越えるべく、情報の多言語化支援活動を開始しました。
現在、以下のような言語で発信をしており、今後は言語や情報を拡充していく予定です。
言語:インドネシア語、ポルトガル語、ロシア語、英語、スペイン語、韓国・朝鮮語、ミャンマー語、タガログ語、タイ語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字)、ベトナム語、アラビア語、ネパール語など
今回、みなさまの協力をお願いしたいことは次の通りです。
①多言語情報を必要とする住民へ拡散(これからも随時発信していきます)
https://tcc117.jp/facil/no-money
https://tcc117.jp/facil/200424-10man.html (現在の情報)
- ②翻訳・通訳ボランティアとして協力
翻訳・通訳ボランティアとして登録してくださる協力者を募集しています!
https://tcc117.jp/facil/all-posts/
- ③今回の支援活動に関連して多言語翻訳・通訳のご相談
支援活動を実施しているNGO/NPOのみなさんからのご相談をお待ちしています。
*行政や企業の方々からの多言語翻訳・通訳に関するご依頼は、こちらからお願いいたします。
https://tcc117.jp/facil/honyaku/ryokin_honyaku.html
■お問い合わせ先
特定非営利活動法人 多言語センター ファシル
〒653-0052 神戸市長田区海運町3-3-8 たかとりコミュニティセンター内
TEL: 078-736-3040 /FAX: 078-736-2211
E-Mail: facil@tcc117.jp
SDGs・脱プラファイル(12/31まで)
弊社は脱プラを通してSDGsの貢献を一緒にして頂ける企業を探しております。
その前にSDGs・脱プラファイルを説明させて頂きます。
クリアファイルに替わるファイル
・このファイルの売上げの一部を飢餓支援(寄付)をする。
・紙で出来ている。
・紙はリサイクル紙である。
・単純に紙だと安っぽいので特殊な表面加工を施している。(成分に問題なし)
現在クリアファイルは大人から子供までで学生さん含めて日常的に使われております。そのクリアファイルを紙に替えようと自社から脱プラ活動を始めたのが発端です。これをもっと伝えていけたらと思い弊社の技術を活かし、SDGs・脱プラファイルを考案しました。地球の環境保全と飢餓支援が出来るSDGs・脱プラファイルを広めていきましょう!
※SDGs・脱プラファイルに替える事でSDGsの17項目のうち10項目の達成になります。
■掲載終了日:
2020/12/31
■お問い合わせ先:
株式会社SANYO-CYP
06-6763-3382
【掲載例】例えば、会員様のこんなニーズを掲載します!
【掲載例】
こんな団体、いらっしゃいませんか?
当団体は、〇月〇日に、「SDGs未来創生セミナー」を開催します。同セミナーを共催していただける団体を探しています。農業分野において、〇〇の活動をおこなっていらっしゃる団体や個人の方はいらっしゃいませんか。
(掲載期限)2019年〇月
(お問い合わせ先)○○団体△△ E-mail:XXXX.XXX@XXX.XXX