会員数 3,120 団体

ニュース

関西SDGsプラットフォームよりイベントのお知らせ

2025.02.19

関西SDGsプラットフォーム会員・オブザーバーの皆様

 

平素よりお世話になっております。
関西SDGsプラットフォーム事務局です。

 

本日はイベント情報6件、ニュース情報2件をご案内致します。

 

【イベント情報】
1.2月23日(土)株式会社ビオかめおか、プラスソーシャルインベストメント株式会社 主催
  最終開催【持続可能な有機農業の実現をめざす】「ビオかめおか 亀岡オーガニック農業団地応援ファンド」オンライン説明会
2.2月27日(木)関西SDGsプラットフォーム大学分科会及びいのち会議 主催
  「いのち会議」アクションパネル 2/27 平和構築 
3.3月1日(土)環境省・兵庫県 主催
  【オンラインあり】令和6年度プラスチック・スマートシンポジウム「海洋プラごみ削減に向けた地域のソリューション」
4.3月13日(木) アジア太平洋トレードセンター株式会社、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 主催
  【TEAM EXPO】【参加者募集】TEAM EXPO 2025テーマセッション(自然・環境/クリエイティブ/ヘルスケア)
5.3月13日(木)公益社団法人大阪府産業資源循環協会 主催
  シンポジウム「CE×CNでひらく新たな価値-脱炭素型資源循環が生み出す巨大マーケット-」
6.3月15(土),16日(日)国際開発センター(IDCJ) 主催
  【3月15日(土)~16日(日)】GRIスタンダード認定研修

 

【ニュース情報】
1.第19回キッズデザイン賞のご案内(3/3応募受付開始)<ゴール3、4、5、8、11>

2.(再配信)【TEAM EXPO】【参加者募集】2月締め切り!会場での記念撮影とバーチャル万博での展示参加について

 

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【イベント情報】1
【2月23日(日)】最終開催【持続可能な有機農業の実現をめざす】「ビオかめおか 亀岡オーガニック農業団地応援ファンド」オンライン説明会

農林水産省は、2050年までに国内の有機農業面積を現在の0.5%から25%に拡大する目標を掲げています。
しかし設備投資や販路確保の壁により、3~5年での新規就農者の離農が多い状況にあります。
こうした課題解決のため、株式会社ビオかめおかは有機農業技術や経営論を学ぶ「亀岡オーガニック農業スクール」を運営しています。
そして新規就農者を支援する「亀岡オーガニック農業団地」を立ち上げます。
本ファンドは、「オーガニックビレッジ宣言」を行う亀岡市のオーガニック農業の推進に寄与し、生産から消費に関わるあらゆる方と共に持続可能な農業の実現をめざします。
説明会では、事業内容やファンドの詳細をご説明します。
詳細はこちら

https://kansai-sdgs-platform.jp/plans/14631/

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【イベント情報】2
【2月27日(木)】「いのち会議」アクションパネル 2/27 平和構築

平和は、SDGsの目標16において掲げられており、紛争や暴力のない平和な社会の構築により、持続可能な開発が実現します。平和がなくては、SDGsなど諸課題の解決はできません。
現在、パレスチナ、ウクライナの他、様々な地域や国において紛争や難民問題が生じています。核戦争の脅威を含めて紛争は、いつ私たちにとっても現実のものになるか分かりません。
また、紛争は、国際的な不確実性の拡大や物価高騰など、世界中の人々の生活にも影響を与えます。
本アクションパネルでは、紛争や平和構築(含む難民、移民問題)の課題において実務者から話題提供いただき、今後の取り組みや目指すべき社会のあり方について考える機会とします。
詳細はこちら
https://kansai-sdgs-platform.jp/plans/14622/

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【イベント情報】3
【3月1日(土)】【オンラインあり】令和6年度プラスチック・スマートシンポジウム「海洋プラごみ削減に向けた地域のソリューション」

本シンポジウムでは、プラスチックとの賢い付き合い方を推進する「プラスチック・スマート」の取組の一環として、地域における取組の拡大に向け、開催地である兵庫県における官民連携の取組を紹介するとともに、自治体と企業等の連携に関するモデル事業である「ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業」や、環境省と関係府県で連携して瀬戸内海全体を対象に対策に取り組んでいる「瀬戸内海プラごみ対策ネットワーク」の取組を紹介し、海洋プラスチックごみ対策を地域で進めるための方策について議論します。
詳細はこちら

https://kansai-sdgs-platform.jp/plans/14630/

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【イベント情報】4
【3月13日(木)】 【TEAM EXPO】【参加者募集】TEAM EXPO 2025テーマセッション(自然・環境/クリエイティブ/ヘルスケア)

「TEAM EXPO 2025 自然・環境セッション」、「同 クリエイティブセッション」、「同 ヘルスケアセッション」を大阪・関西万博の1か月前となる3月13日(木)に同時開催いたします。
万博に関わる講師によるセミナーや「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加する方によるピッチ・展示を行います。
新たな共創チャレンジを生むきっかけや、イノベーティブなアイデアのヒント探しに、積極的に交流してください。
ぜひ、ご参加ください!
詳細はこちら

https://kansai-sdgs-platform.jp/plans/14617/

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【イベント情報】5
【3月13日(木)】シンポジウム「CE×CNでひらく新たな価値-脱炭素型資源循環が生み出す巨大マーケット-」

昨年5月に公布された「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律(再資源化事業等高度化法)」は、循環経済(CE)とカーボンニュートラル(CN)の融合を加速させ、産業廃棄物処理業界に新たな可能性をもたらしました。
企業はサプライチェーン全体での温室効果ガス(GHG)削減を求められ、処理業者もスコープ1、2に加え、スコープ3の対応を含めた脱炭素型経営への取り組みが急務となっています。
本シンポジウムでは「脱炭素型資源循環」が生み出す巨大マーケットの可能性を探りながら、業界が直面する課題や解決策を共有し、排出事業者に積極的に選ばれる具体的なアプローチを考える場となることを目指します。
詳細はこちら

https://kansai-sdgs-platform.jp/plans/14629/

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【イベント情報】6
【3月15日(土)~16日(日)】GRIスタンダード認定研修

世界の企業に最も広く使われているサステナビリティ情報開示の国際基準、GRIサステナビリティ・スタンダードの基礎を体系的に学ぶ研修です。
GRIスタンダードは企業・組織の業態や規模の大小を問わず、多様なステークホルダーをユーザーとした、最も包括的で、経済・環境・(人権を含む)人々への組織のインパクトを重視した基準であるため、従来からSDGsとは最も親和性が高く、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)とも整合的です。
国際開発センターはGlobal Reporting Initiative(GRI)の公式研修機関です。
研修ではGRI認定教材を用いて、GRI本部の研修と同じ内容を日本語で受講できます。
詳細はこちら

https://kansai-sdgs-platform.jp/plans/14627/

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ニュース情報】1
第19回キッズデザイン賞のご案内(3/3応募受付開始)<ゴール3、4、5、8、11>

第19回キッズデザイン賞の応募受付は3月3日(月)よりスタートします。
子どもの安全・安心、創造性と未来、産み育てに配慮したあらゆる製品・サービス・活動・研究等を顕彰します。ご応募をお待ちしております。
また、賞や応募についての説明会や個別相談会も随時開催しております。
ご興味のある方はZOOMウェビナーにお申込みください。
詳細はこちら

https://kansai-sdgs-platform.jp/cat_news/14623/

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ニュース情報】2
(再配信)【TEAM EXPO】【参加者募集】2月締め切り!会場での記念撮影とバーチャル万博での展示参加について<ゴール17>

みなさん、大阪・関西万博 「EXPO COMMONS」 特設ページにはご登録されていますか?
大阪・関西万博 「EXPO COMMONS」 特設ページに登録すると、オリジナルの背景画像で「TEAM EXPOパビリオン」で記念撮影を撮影したり、バーチャル万博展示にも参加できたりするほか、同じような活動をしている団体と相互にコミュニケーションをとることができるオンラインプラットフォームとしてもご活用いただけます!
ぜひご参加ください。
詳細はこちら

https://kansai-sdgs-platform.jp/cat_news/14576/

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メルマガ内容詳細全文はこちらからもご覧いただけます!

https://kansai-sdgs-platform.jp/cat_mail/14633/
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<メールマガジン配信について>
配信停止を希望する方は、以下へご連絡ください。
E-mail kansai_sdgs_platform@jica.go.jp
FAX:078-261-0357

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関西SDGsプラットフォーム事務局 井上(JICA関西)