会員数 2,064 団体

共創スペース

このページは、会員様のSDGs達成に向けた取組みの促進や他の会員様との連携のために、会員様のニーズやご要望を他の会員様に発信いただく場です。
掲載のお申し込みはこちらまで。

関西NGO協議会・真如苑共催 2023年度関西地域NGO助成プログラム

【関西地域NGO助成プログラムについて】

本助成プログラムは、特定非営利活動法人関西NGO協議会と宗教法人真如苑の協働事業として、関西地域を主な活動拠点としている国際協力NGO、特に小規模、比較的経験の浅いNGOの活動や人材育成を支援し、その発展に寄与することを目的として2014年に設置されました。

助成資金は真如苑信者からの寄付によるもので、この寄付が有効に活用されるよう、本要項にそって助成団体を公募し、地域から草の根の国際協力/SDGsの達成に向けて支援をしています。

 

【公募要項:2023年度関西地域NGO助成プログラム】

https://www.kansaingo.net/user/media/kansaingo/page/project/grantprogram/2023youkou.pdf

 

【対象事業と助成金額】

国際協力団体(多文化共生を含む)の「組織基盤強化活動」または「国内外でのプロジェクト実施」を対象とします。

 

■組織基盤強化プログラム

団体の組織基盤強化に必要な活動で1団体60万円を上限とします(1団体の採択を想定)

 

■プロジェクト実施プログラム:

事業の強化・プロジェクト実施のために行う新規事業、或いは既存事業の拡充・サービス向上に必要な活動で1団体30万円を上限とします(総額60万円、2~3団体の採択を想定)

 

 

【対象団体】

・関西二府四県(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)に拠点を置く国際協力NGO

・応募は1団体につき1件のみとし、プロジェクト実施型プログラム助成※1については、小規模、比較的経験の浅いNGOを優先します。(財政規模2,000万円/年以下優先)

・第一次審査を通過した団体は、最終審査会に必ずご参加ください。

 

【対象期間】

(1)121日(覚書作成後)から202411月末日までに終える事業を対象とします。

(2)すでに実施中で2024年度以降も継続する事業も応募できます。

この場合、上記(1)の期間中に実施される部分が助成の対象となります。

  

【申請受付期間】

815日(火)~1010日(火)正午必着

 

2023年度スケジュール】

815日(火) 申請受付開始

1010日(火)正午 申請受付締め切り

1025日(水)第一次審査結果通知

1125日(土)午後 最終審査会

11月下旬 最終審査結果発通知

20247月頃に採択団体による事業進捗中間共有会、20251月頃に最終報告を実施します。

また、事業報告書の提出期限は2025115日となります。

 

【問い合わせ先・相談先】

(特活)関西NGO協議会 13001800/火曜日から金曜日)

担当:栗田 yoshinori.kurita@kansaingo.net 

TEL06-6377-5144

 

【詳細は当会webサイトをご参照ください】

https://www.kansaingo.net/project/grantprogram.html

 

■掲載終了日

20231010

【TEAM EXPO】CJPF AWARD 2024のご案内(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会)

クールジャパン官民連携プラットフォームが主催する「CJPF AWARD 2024」において、今年も大阪・関西万博特別賞が設けられることとなりました。

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参画されている皆様に本コンテストに奮ってご応募いただきたくご案内申し上げます。

 

※昨年度は、「TEAM EXPO 2025」プログラム参画団体の「株式会社キュアグループ」がプロジェクト部門の「大阪・関西万博特別賞」を受賞しました。

https://www.cjpf.jp/award2023-results#movies

 

CJPF AWARD 2024 HP:https://www.cjpf.jp/award/

 

以下、イベントの詳細です。

ご不明な点ありましたら、CJPF AWARD 2024事務局までお問い合わせください。

mailto:cjpfaward@cjma.go.jp

 

—————————————————————————– 

「CJPFアワード2024」では、食・食文化や観光資源、ものづくりやコンテンツ(エンターテインメント、マンガ・アニメなど)、最先端のデジタル技術を駆使したものなど幅広い分野における日本の魅力を扱った、ムービー(動画)とプロジェクト(事業)の2つの部門の募集・表彰を行います。

「ムービー(動画)部門」は、海外に向けて日本の魅力をストーリーとして発信するムービー(動画)、「プロジェクト(事業)部門」は、日本の魅力を外国人から共感の得られるストーリーとして展開する、海外展開やインバウンド向けのプロジェクト(事業)を募集します。

応募の中から、「クールジャパン戦略」の取組としてふさわしい動画や事業を、それぞれ選出し、表彰します。

 

応募締切:9月30日(土)

 

昨年度より、グランプリ・準グランプリに加え、大阪・関西万博のテーマやコンセプトと親和性が高いものを表彰する「大阪・関西万博特別賞」を設けています。

「TEAM EXPO 2025」プログラムに登録いただいている皆様の取り組みについても、趣旨に合致するものが多くあると思いますので、皆さまご自身の取り組みや、お知り合いの自治体や企業などの事業で、(本年度に限らず、過去の活動でも可)「ムービー部門」「プロジェクト部門」に該当する取り組みがございましたら、ぜひ応募をお願いいたします。

 

※大阪・関西万博特別賞:大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」やコンセプトである「未来社会の実験場」と親和性が高く、持続可能な事業であるかを評価して選考いたします。

 

参考:CJPF AWARD 2024の特設ページ

アワードの詳細、昨年の受賞作品など詳しい情報は、以下の特設ページにてご確認いただけます。

https://cjpf.jp/award/

「食品ロス削減 大阪モデル」の利用者並びに参画企業、募集中!

10月末まで「食品ロス削減 大阪モデル」の実証実験を実施しています。実証期間中は、賞味期限が短い、外装に問題があるなど食品関連事業者様からのご相談を広く受付いたします。どうぞ、お気軽にご相談ください!

627日(火)には本事業に関する説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。

まずは、下記をクリック!

https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202305/D22230627017.html

※上記の同説明会HPに、大阪モデルに関する詳細が記載されています。

 

■掲載終了日

20231031日まで

 

■問合先

0120-558-215

★☆未来世代(こども)応援プロジェクト☆★ 参加団体・企業募集!!!!!

「未来世代応援プロジェクト」は、豊かな地域づくりへの貢献を目指し、こどもの健全育成や環境保全など、持続可能で希望に満ちた豊かな社会づくりに貢献する社会活動として、2022年10月に立ち上げました。

当プロジェクトに賛同いただける団体・企業様と共に、これからの日本の未来を背負うこども達が色々なことに興味関心を持ち、その夢や希望を広げていく応援・支援を行い、関西を盛り上げていきます。

例)各団体・企業様の取り組み内容紹介、SDGs関係体感学習、社会人体験談(働くということのイメージ)、先輩体験談(今までの人生の選択や歴史紹介)、大人が思い描く夢等々、こども達に提供する内容は何でも結構です。

 

■主催

主催団体:明治安田生命保険相互会社

 

■日付

実施希望学校に対し、打ち合わせのうえ随時実施

 

■時間

授業時間:40~50分程度

※学校の希望に合わせ実施

 

■場所

各希望校の教室

 

■定員

広く募集いたします。
※未来世代(こども)応援プロジェクトメニュー表から、学校の希望に合った内容の団体・企業様のメニューを選定いただき実施しますので、その点ご理解ください。

(当取り組みは今後も継続して取組んで参ります。)

 

■参加費

なし

 

■プログラムの流れ

ご連絡いただいた団体・企業様と、直接もしくはオンラインで打ち合わせを実施させていただきます。

※学校希望の時間内で、各団体・企業様毎のカリキュラムを実施いただきます。
 弊社は、金融・保険教育の授業を実施いたします。

 

■申し込み方法

当プロジェクトの趣旨にご賛同いただき、ご協力いただける団体・企業様はメールにてご連絡をお願いいたします。
連絡先:ta-kaku@meijiyasuda.co.jp

 

■お問い合わせ先

会社名:明治安田生命保険相互会社
担当者名:加耒(かく)
電話番号:078-252-2270
メール:ta-kaku@meijiyasuda.co.jp

 

■その他

学校が決定しましたら、賛同いただいている団体・企業様へ詳細をご連絡させていただきます。

環境学習授業、講座、イベント開催希望団体募集!

私達、一般社団法人日本フォトガラスアート協会は、廃材ガラスを特殊加工したリサイクルガラスビーズで下絵を元に子ども達と絵を描くということを行っている、SDGs1.4.7.8.9.12の6項目に当てはまる事業を行える団体です。

平素は、小学校や児童館、公共の施設など、主に行政と共に子ども達を中心とした、たくさんの方へ環境学習授業や講座をご提供しております。

2022度より、大阪府こころの再生府民運動の共生パートナーとしても活動しております。

 

地域連携の取り組みや、子ども達と作り上げるイベントや講座などの一環で、何か形として作り上げることができるのではないかと思います。

以下弊社HP2022年度の主な行政施設、商業施設などでの実績の一部です。

ご検討の参考にしていただけましたら幸いです。

HP:http://japan-pga.com/

2022年度実績:

 こどもEXPO(ATC)

 東大阪市立某小学校

 新宿区町の見本市(SDGsフェア

この他、練馬区や国内数カ所多数の行政、関東、関西地域を始めとした小学校よりご依頼をいただきSDGs講座や環境学習授業を実施しており、

募集に対して、30倍ほどの応募をいただくこともあり、どこで開催しても行列ができるほどの人気の講座となっております。

 

体験講座も随時開催し、参加者様、主催者様共にご好評いただける内容をご提供しております。

よろしければ、なにかの形での共創などのご検討を頂けましたら幸いです。

 

■問合先

garassart.osaka@gmail.com

 

■掲載終了日

2025.12.31

【TEAM EXPO】2025 年日本国際博覧会 2年前プロジェクトへのご協力のお願い((公社)2025年日本国際博覧会協会)

大阪・関西万博の開幕 2年前という節目に、万博の全国的な盛り上がりを作ることを目的として、「2年前プロジェクト」を展開することといたしました。「2年前プロジェクト」の概要は下記の依頼内容の【A】【B】【C】の 3点でございます。

万博に関わる日本中のステークホルダーの皆さまと共に力を合わせ、「2年前プロジェクト」を展開することで、大阪・関西万博の全国的な認知拡大と機運の醸成を図ってまいりたいと考えております。

ステークホルダーの皆さまにおかれましては、次のとおりご協力をお願いいたします。

 

1.依頼内容

次の3点の項目のいずれかにつきまして、実施のご協力をお願いいたします。

可能であれば、複数の項目につきまして、ご協力をお願いいたします。

【A】 2年前イベントの独自開催

【B】 2年前キービジュアル・セレモニアル動画の掲出

【C】 2年前キービジュアル・セレモニアル動画の SNS 投稿

※各項目の詳細につきまして、別紙をご確認ください。

 

2.協会からご提供するもの

2年前プロジェクトの展開にあたり、以下2点を当協会からご提供いたします。

ご提供時期、使用条件等詳細につきましては、後日お知らせいたします。

①2年前キービジュアル 〔3月上旬提供予定〕

②2年前セレモニアル動画(ミャクミャク動画)〔4月上旬提供予定〕

 

3.お問合せ

2年前プロジェクト事務局

(公社)2025年日本国際博覧会協会

機運醸成局 企画部 共創推進課 (担当:今野・岡島・塩野・巣山・高坂)

メールアドレス:contact_pr_project@expo2025.or.jp

TEL:06-6625-8725

★☆未来世代(こども)応援プロジェクト☆★ 協力企業募集!!!!! 明治安田生命保険相互会社 主催

豊かな地域づくりへの貢献を目指し、こどもの健全育成や環境保全など、持続可能で希望に満ちた豊かな社会づくりに貢献する社会活動として、

これからの未来を担うこどもたちを応援する「未来世代応援プロジェクト」をスタートいたします。
これからの日本を背負うこどもたちに、各団体・企業様の取り組み内容や、

目指す未来、目的、背景等を伝えていくことで、こどもたちの興味や夢を広げ共に関西を盛り上げていきませんか?

マスコミの皆様におかれましては、当取組みを関西の皆様に知っていただき、盛り上げていく活動にもご協力いただけますと幸いです。

※兵庫県(神戸市中心)、京都府(京都市中心)、滋賀県(大津市中心)

 

■関連するSDGsゴール

全て(特に、4)

 

■主催

主催団体:明治安田生命保険相互会社

 

■募集内容

兵庫県、京都府、滋賀県の小中高希望校へ、団体・企業のSDGs取り組みに関する授業を実施します。

 10月初旬に学校長会にて各学校長に周知
 10月中に実施希望校を集約し学校毎に実施日調整
 開催時期(予定)11月~12月頃を予定

 

■時間

授業時間:40~50分程度 ※学校の時間割による

 

■場所

各希望校の教室

 

■定員

広く募集いたします。

※授業依頼学校数によっては授業の依頼ができない団体・企業様が発生する場合がございますのでその点ご理解ください。当取り組みは今後も通年の継続取組みとして実施予定です。

 

■実施費用

なし

 

■プログラムの流れ

ご連絡いただいた団体・企業様へ資料を送付いたします。

SDGsの取組みに関する授業内容は、各団体・企業様毎の取り組み内容となりますので各々で作成をお願いいたします。
弊社は、金融(保険)教育の授業を実施予定です。

学校が決定しましたら、賛同いただける企業様へ詳細をご連絡させていただきます。

 

■お申し込み・お問い合わせ先

当プロジェクトの趣旨にご賛同いただき、ご協力いただける団体・企業様はメールにてご連絡をお願いいたします。
会社名:明治安田生命保険相互会社
担当者名:加耒(かく)
電話番号:078-252-2270

連絡先:ta-kaku@meijiyasuda.co.jp

植林でCO2 排出量削減にご協力いただける団体様を募集!(株式会社毛髪クリニックリーブ21)

2050年二酸化炭素実質排出量ゼロに取り組むことを表明した企業(オフィス内などの気温が通年で15℃以上の施設を有する法人等)と連携し、

事業内で排出される非エネルギー(従業員、お客様など)の具体的なCO2吸収を実施する活動を広げたく、団体様を募集します。

これは、モリンガ(※1)植物(エリートツリー)をオフィスなどに設置するだけで取り組めるカーボンニュートラル事例として、大阪・関西万博の2025年までに普及させることを目指しています。

※1モリンガは一般的な植生の20倍のCO2を吸収(※2)するとされ、温室効果ガス削減にも貢献すると期待されています。

※2Villafuerte、およびVillafurte-Abonal 2009

 

★経済産業省GXリーグ賛同企業、TEAM EXPO 2025共創チャレンジ

 

■問合先

株式会社毛髪クリニックリーブ21 SDGs部

E-mail:sdgs@reve21.co.jp

関西SDGsユースアクション 大学生インターンがJICA関西を訪問!難民について考える。

関西SDGsプラットフォーム共催「関西SDGsユースアクション」の関連プログラムとして、運営団体の教育分科会 SDGsナレッジラボ(NPO法人Deep People)では大学生インターンを受け入れています。

過日、大学生インターン10名がJICA関西を訪問し、職員からJICAの事業や難民支援に関する話を聞きました。講義後半ではJICAのプロジェクト形成の手法を使ってウクライナ避難民への支援策を考えて発表しました。

職員からの助言・コメントを受けて、プロジェクト形成のポイントを学びました。

今後大学生インターン達は、ウクライナ避難民支援プロジェクト立ち上げに向けて、活動していきます。

 

■主催

主催団体:教育分科会 SDGsナレッジラボ(NPO法人Deep People)

 

■日付

8月4日(木)

 

■時間

10:00~12:30

 

■場所

JICA関西

 

■当日の様子

 

■その他

関西SDGsユースアクション2022

https://www.youth2030.jp/

★☆未来世代(こども)応援プロジェクト☆★ 協力企業募集!!!!!

豊かな地域づくりへの貢献を目指し、こどもの健全育成や環境保全など、持続可能で希望に満ちた豊かな社会づくりに貢献する社会活動として、これからの未来を担うこどもたちを応援する「未来世代応援プロジェクト」をスタートいたします。
これからの日本を背負うこどもたちに、各団体・企業様の取り組み内容や、目指す未来、目的、背景等を伝えていくことで、こどもたちの興味や夢を広げ共に関西を盛り上げていきませんか?

マスコミの皆様におかれましては、当取組みを関西の皆様に知っていただき、盛り上げていく活動にもご協力いただけますと幸いです。

※兵庫県(神戸市中心)、京都府(京都市中心)、滋賀県(大津市中心)

 

■関連するSDGsゴール

全て(特に、4)

 

■主催

主催団体:明治安田生命保険相互会社

 

■募集内容

兵庫県、京都府、滋賀県の小中高希望校へ、団体・企業のSDGs取り組みに関する授業を実施します。

実施希望校を集約し、学校毎に日時を決定します。

※授業依頼学校数によっては、授業の依頼ができない団体・企業様が発生する場合がございますので、その点ご理解ください。当取り組みは今後も通年の継続取組みとして実施予定です。

プログラムの詳細は現在調整中ですが、授業内容は、各団体・企業様の取り組みですので、各々での作成を依頼し、弊社は、金融(保険)教育の授業を実施する予定です。

学校が決定しましたら、賛同いただける企業様へ詳細をご連絡させていただきます。

 

■時間

授業時間:40分程度 ※学校の時間割による

 

■場所

各希望校の教室

 

■実施費用

なし

 

■お申し込み・お問い合わせ先

当プロジェクトの趣旨にご賛同いただき、ご協力いただける団体・企業様はメールにてご連絡をお願いいたします。
会社名:明治安田生命保険相互会社
担当者名:加耒(かく)
電話番号:078-252-2270

連絡先:ta-kaku@meijiyasuda.co.jp

【TEAM EXPO】大阪・関西万博1000日前SNS投稿・PR 協力団体募集!

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会では、大阪・関西万博開催1000日前を迎えるにあたり、「Join2025 1000 Days to Go!」のメッセージを発信し、全国へと広く万博への参加を呼び掛けたいと考えています。 

つきましては、関係者の皆様にも「Join2025 1000 Days to Go!」のメッセージを発信し、 開催1000日前の節目に一緒に万博の機運醸成を行って頂き、また7月下旬からは公式キャラクターを活用した新たなPRツールを展開すべく、皆様にご協力いただきながら、大阪・関西万博の更なる全国的な機運を醸成していきたいと考えています。

詳細はこちらからご確認ください。

 

●依頼内容

1)各企業・団体様がお持ちのSNSアカウントへ「開催1000日前PRキービジュアル(各5種類)」と「#Join2025」のご投稿

お好きなビジュアルを選んでいただき、「未来に向けて実現したいこと」「万博へ期待すること」「万博参加や共創への呼びかけ」など、可能な限りメッセージを添えてご投稿ください。

 ■投稿日時

 7月18日(月)10時~ ※各社のアカウントにて投稿をお願いします

 ■ご提供素材

 •       投稿用ビジュアル(Facebook / Twitter / Instagram

 ※画像データは下記からダウンロードしご使用をお願いいたします。 

https://assets.adobe.com/link/a9f6db2b-d93a-40eb-42fb-93c33da914d8

  ■ハッシュタグ

 #Join2025

 

2)公式キャラクターデザインのサイネージ・ポスター等の掲出ご協力

 ■ご提供素材

 ・サイネージデータ:7月下旬頃 納品予定(※1000日前限定版、通常版の2種類)

 ・ポスター    :8月中旬頃 納品予定

 ご協力頂ける場合は、「PR希望申込書」にて必要事項等をご入力の上、下記メールアドレスまでご連絡ください。

 PR希望申込書はこちら

 メールアドレス:banpaku.event@expo2025.or.jp

 

■本件に関する問合せ先

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

機運醸成局 企画部 企画・推進課

E-mailbanpaku.event@expo2025.or.jp

TEL: 06-6625-8659

担当:野田・湊・大堀・森

TEAM EXPO 共創チャレンジ創出ワークショップ協力団体募集!

博覧会協会は、大日本印刷株式会社様(以下、DNP様)ご協力のもと、DNP様、大阪商工会議所様と3者共催でP&I LAB OSAKA にて、EXPO共創ミーティング/共創ワークショップを7月より開催いたします。  

今回は、皆様にEXPO共創ミーティング/共創ワークショップの参加について、ご案内いたします。

本企画は、プログラムに参画頂いた皆様が、名刺交換だけでなく、具体活動・事業できちんと繋がり、次のステップへ進むきっかけづくりにして頂きたいとの思いから生まれた新たな試みで、「TEAM EXPO 2025」プログラム1000日前プロジェクトの一環でもあります。

関心が高いあるいは親和性が高い分野の皆様が集まれるようテーマ設定もいたしました。

会場には、一見の価値あるドバイ万博日本館で展示されていた田中達也氏の見立て・ミニチュアも一部を展示しております。是非参加のご検討をお願いします。

詳細はこちら

 

ご参加にあたっては、定員調整が必要なため、添付の「共創パートナー連携シート」をご記入のうえ、下記へ送信願います。

共創パートナー連携シートはこちら

EXPO共創ミーティング事務局 Mail : EXPO-Meeting@team.dnp.co.jp

 

皆様からのご応募お待ちしております!

ウクライナ避難民と関西人トリオ「ウクライーニヤン」講演会案内:株式会社ネクストエージ

講演会「世界の平和とSDGsの未来~泣いて笑って帰ってや~」を随時開催しております。主催者としてご関心のある方はお問い合わせ下さい。

日本に避難してきたウクライナ人2人と関西人の3人組。メンバーは、戦禍で故郷を2度失ったWEBデザイナーのエリザベータ、日本で画家としての成功を目指すアーティストのユリヤ、SDGsコンサルティングから新聞記者まで務めるIT事業家のよっしゃん。

戦争を体験した避難民2人と日本からウクライナ国内にITの仕事を送り続ける関西人が、120分のトークライブ形式で「平和とは何か、世界の未来のためにすべきことは何か」を、はみ出る熱量で伝えます。

 

■関連するSDGsゴール

1、10、16

 

■場所

全国どこでも

 

■プログラムの流れ

・ウクライーニヤンの紹介

・戦争体験発表

・今ウクライナに必要なこと

・日本からできる支援

・行動を起こす意味とその起こし方

を主な講演項目にしています。

 

■申し込み方法

お問合せフォームよりご連絡願います。

 

■お問い合わせ先

株式会社ネクストエージ「Grape(グレープ)」事業

担当:吉村 メール:yoshimura@na2030.jp

お問い合わせフォーム:https://www.g-evb.com/contact/

JQA-SDGs 業務支援 お困りごとはございませんか?(ISOの活用など)

JQAは、国内ISO認証総件数最大規模を誇り、地球環境事業部や計量部門も有志、皆様の事業の成功をサポートさせて頂いています。SDGsの土台となるマネジメントシステムにおいて、ご興味のある企業事務局様、内部監査員様、そして、ISOSDGsの繋がりにお悩みを抱えている企業様、ISOを効果的に活用したいとお考えの企業様、ISOの導入や、認証機関の切替を検討中の企業様など、「意見交換」させて意見交換の場、共創の機会をお待ち申し上げます。

関西SDGsプラットフォーム 大学分科会 社会貢献ワーキングメンバーでもあり、JQA認定ISO審査員の飼谷が担当します。その他、産業界以外の方々で、お声掛け下さい。

 

■関連するSDGsゴール

4、17

 

■主催

主催団体:一財)日本品質保証機構(JQA)

 

■日付

随時

 

■時間

1時間程度

 

■場所

webまたは対面

 

■定員

余裕有

 

■参加費

無料

 

■プログラムの流れ

以下のような、お悩みや疑問点のご相談に。具体的なサービス(有料)をご提案させて頂きます。

・SDGsESGを目指す上で、ISOの認証や切替を考えている。

・ISOマネジメントシステムを活用し、SDGsに貢献したい。

お取引先に、SDGsISO取得を要請したい。

ホームページをSDGsでアピールできるようにアドバイスして欲しい。

・SDGsの活動を、ISOの内部監査を使って、加速させたい。

カーボンニュートラルの取り組みにおいて、現状把握や検証を検討している。

協力会社や取引会社を募って、SDGsの講演・セミナーを行ってほしい。

 

■申し込み方法

担当窓口まで、まずはメールにてご連絡をお待ち申し上げます。

 

■お問い合わせ先

一般財団法人 日本品質保証機構

マネジメントシステム部門

ISO関西支部

飼谷 卓也 kaitani-takuya@jqa.jp