会員数 3,120 団体

ニュース

共育分科会活動が文部科学省から3年連続表彰!
SDGs活動 「ヘチマプロジェクト」の取り組みを評価

2025.02.12

関連するSDGsゴール

  1. 13 気候変動に具体的な対策を
  2. 14 海の豊かさを守ろう

関西SDGsプラットフォーム公認分科会の「共育分科会」(代表:特定非営利活動法人 阪神・智頭NPOセンター・畑井克彦)が連携するカーボンニュートラルに貢献するSDGs活動「ヘチマプロジェクト」が、2025年1月17日(金)に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)で開催された文部科学省主催の「令和6年度青少年の体験活動推進企業表彰」において表彰されました。

3年連続表彰:令和4年度「奨励賞」、令和5年度「優秀賞」、令和6年度「優秀賞」)

これは、共育分科会が連携しているSDGs活動「海の豊かさを守る取り組み」で、食器洗い等で「ヘチマたわし」に代替することで、マイクロプラスチックごみの排出を削減する実践行動が評価されました。

 

■主催

主催団体:共育分科会

 

■日付

2025年1月

 

■活動内容

■「ヘチマプロジェクト」活動は、自治体や小学校・中学校等と連携して、子供たちにSDGs14「海の豊かさを守ろう」について説明し、理解を深めてもらう他、ヘチマたわしの利用・普及を進めるため、実際にヘチマを学校内で栽培し、そのヘチマで作ったヘチマたわしを使えば、マイクロプラスチックごみを河川や海洋へ排出させることなく、清掃などの生活用品として利用ができることを体験し、SDGs活動を実践してもらうための取り組みです。

 

■参加企業の方々からいただいたコメント:「おめでとうございます!発表を聴いていて感動しました」「子供たちを主役にしたプラゴミ活動をこれからも頑張ってください!」他

 

■共育分科会(関西SDGsプラットフォーム公認)

2025年(EXPO)に向けて共に何をするか」をテーマに、毎月定例会議(現在はZoomによるWeb会議を開催中)を実施していますので、お気軽にゲスト参加ください。

http://sdgs.itamachi.jp/index.php/2025/02/04/hyousyou2025/

 

■申し込み方法

申し込み先:共育分科会(事務局)へお名前ご連絡先をEメールください:sdgs@reve21.co.jp

・お名前(所属)

・ご連絡先

 

■お問い合わせ先

共育分科会・事務局(リーブ21)

sdgs@reve21.co.jp

 

■その他

詳しくはこちら→http://sdgs.itamachi.jp/