会員数 3,351 団体

イベント

社会課題を事業のタネに。未来をつくる人材育成のポイント

2025.07.16

関連するSDGsゴール

  1. 4 質の高い教育をみんなに
  2. 8 働きがいも経済成長も

「目の前の業務はこなせても、将来を見据えた提案ができない。」

「マネジメントはできても、新たな事業を生み出す人が育たない。」

そんな悩みを抱える企業が増えています。

 

本セミナーでは、SDGsやサステナビリティを“やらされ施策”で終わらせず、社会課題を起点に“ビジネスを創る人”をどう育てるかに焦点を当てます。

自ら問い、動き、社内を巻き込み、未来をつくる人を育てたい。

そんな企業の皆さまへ、“人材育成のこれから”をお届けします。

 

※このようなお悩みの方にお勧めです。

・サステナビリティやSDGsを「ビジネスと結びつけたい」が、実際に何をすればいいのか分からない

・社内に“自ら動いて、価値提案ができる人”を育てたい

・人材育成を行っているが、事業化や価値創造にまで至らない

・環境や社会課題には関心があるが、“ビジネスとして成立するか”に不安がある

・サステナブル経営の重要性は理解しているが、社内浸透が進まない

・研修や講義だけではなく、「実践知」を育むプログラムを探している

 

■主催

主催団体:EMIELD株式会社

 

■日付

8月7日(木)

 

■時間

12:00~13:00

 

■場所

オンライン(zoom)

 

■定員

50名

 

■対象者

経営者・幹部、経営企画・サステナビリティ・人材開発・新規事業部門の担当者・責任者

 

■参加費

無料

 

■プログラムの流れ

・オープニング

・「サステナビリティを経営の力に変える人を育てるー社会課題から始まる、次のビジネスと人づくりー」

  EMIELD株式会社 代表取締役 森 優希

・「事業・付加価値創造人材はどうすれば育つか? ― 成功と失敗のリアル」

  EMIELD株式会社 CSBI統括責任者 加藤 忠

・対談・質疑応答

 ・事業が生まれる組織と生まれない組織

 ・アイデアで終わる組織と事業化する組織

 ・サステナビリティは企業価値に変わるのか 等

 

<講師情報>

EMIELD株式会社 代表取締役 森 優希

【経歴】2013年タンザニアの路上に住む子供の教育支援団体を設立、代表を務めた。2016年経営コンサルティング会社(株)タナベ経営に入社。新規事業開発チームの副責任者を務めた後、SDGSビジネスモデルチームを立上げ、責任者を務める。2021年EMIELD株式会社を設立。社会性と経済性を繋ぐパートナーとして企業の志に新たな視点を提案し、大学や自治体等のセクターを巻き込み、持続可能なビジネスへ導く支援を行う。

【テレビ出演】サンテレビSDGSの羅針盤 第3回EMIELD株式会社

【新聞掲載】リフォーム産業新聞掲載、建通新聞

【資格】 ECO検定、国内旅行業務取扱管理者(国家資格)

【講師】ECO検定対策セミナー講師/阪南大学持続可能な まちづくり講座講師

文部科学省「早稲田大学DX人材育成 プログム「SDGS概 論 」講師

 

EMIELD株式会社 CSBI統括責任者 加藤 忠

【経歴】大学卒業後、オリックス(株)にて企画営業、新規事業開発に従事し、高級賃貸マンションシリーズ「ベルファース」を事業化。その後、世界最大の企業情報会社日本法人を経て、FINTECH事業立上げに参画。

2005年大前研一氏が創設した『アタッカーズ・ビジネススクール』に携わり、統括責任者として、講座設計やカリキュラム開発、講座運営や受講生サポートを通じたアントレプレナー育成、新規事業や戦略立案等の法人研修を手掛ける。

7,500人以上の起業や新規事業、キャリアアップの相談を受け、 810社が起業、内14社上場する国内最大級の起業家育成スクールに成長させる。

2022年アルゴリア(株)での活動を本格的に開始し、企業内大学の企画・運営やリーダー育成、複数の事業開発に関わる。

【著書】「企業における『成功する新事業開発』マニュアル」(日本能率協会総合研究所)

 

■申し込み方法

こちらからお申込みください。

 

■お問い合わせ先

EMIELD株式会社

コーポレートコミュニケーション本部

田中 裕佳

info@emield.co.jp